トップページ > 宮古方言の発音 > 個別記事:成節的な子音

成節的な子音

カテゴリ : 宮古方言の発音
ご承知の通り、日本語の音節は基本的に母音単独もしくは子音+母音の組み合わせで成り立っている(ん[n]は例外)。  例:海 [umi], 土 [tsuchi], 芋[imo], 煙 [kemuri], 白 [shiro] これに加え、宮古方言では子音が単独で音節を成すものがある(m,v,l)。 例:海 [im]いム, 土 [mta]ムた, 芋[m:]ムー, 煙 [kiv]きヴ, 白(白い)[ssu:ssu]スすー・スす, 黒(黒い)[ffo:ffo]フふぉー・フふぉ, 知っている[ssju:]シしゅう, 子供[ffa]フふぁ …等 例の中で発音をカタカナで表記したものが子音のみの発音になる(仮名で書くとどうしても母音がついてくるが)。 音節を形成する子音、ということで言語学の用語として「成節的な子音」と呼ばれている(宮古方言にのみ使われる用語であるようである)。 琉球方言は古代日本語と同根のため、元々は日本語と同じく単独の母音、または母音+子音の組み合わせだったものが、これが時を経て変化し、「成節的な子音」となったと思われる。

同じカテゴリー(宮古方言の発音)の記事

Posted by Motoca at 2006年10月22日 02:25
コメント(2) | | カテゴリ:宮古方言の発音

この記事へのコメント

おじゃまします。
宮古方言は、はなから難しいとなげていたものですが
歌をうある以上そういうわけにはいかなくなりました。
「成節的な子音」興味がわきました。
勉強になりました。ありがとう。
Posted by 関洋(せきひろし)関洋(せきひろし) at 2007年07月21日 08:39
関さん>

わあ!こちらにもコメントをいただいて、恐縮です。
こっそりつくっていた解説編に、初めてのコメントです。ありがとうございます!

共通語だと「消え母音」というのがあります。
たとえば語尾の「~です」と言うときに「す」のおとの母音uは発音されない。
発音上は[desu]ではなく[des]になります。
けれどこれは成節子音ではなく、母音が消えてしまったんだ、という「消え母音」発音規則にされてしまっています。

そう考えると、共通語を話すときも子音が無声音(k,s,t,hなど)の場合は結構子音だけの音になっているかもしれませんね。
Posted by MotocaMotoca at 2007年07月25日 08:12

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。